2010年8月19日木曜日

Eclipse3.6本体&プラグインインストール手順

(2010/09/11追記)全部日本語化したいなと思ったので、今はPleiadesで公開されている「Pleiades All in One Eclipse for Java Developers」を使っています。



ほんの2ヶ月ほど前だったでしょうか、Eclipseの最新ヴァージョンである3.6「Helios」が登場しました。新PC購入に伴い、このPCに入れるEclipseはHeliosにしようと思ったので、簡単に導入手順をまとめておきます。


1. Eclipse 3.6 ダウンロード
Eclipse Downloadsよりお好きなのをダウンロードしてください。よく分からない人は「Eclipse IDE for Java Developers」で良いと思います。おそらく、Eclipseを初めて触る人はIDEでJavaをコーディングしてみたい人だと思うので・・・ちなみに私は「Eclipse IDE for Java EE Developers」にしました。いや、Eclipse IDE for Java Developersでもいいと思うんだけどさ・・・ あと、32bit版、64bit版の2種類がありますから気をつけてください。

2. Eclipse解凍
ダウンロードしたファイルはzipファイルのため、それを解凍します。解凍すると、おそらく?中にeclipseフォルダがあり、更にその中にはeclipse本体が入っていることでしょう

3. 適当なところに配置
別にどこにおいても良いと思うのですが、いつもの私の習慣から、C直下にeclipseフォルダを作成し、(この時点でパスはC:\eclipse)更にその下にeclipseフォルダを置いて、名前をeclipse3.6にしました。(ということで、パスはC:\eclipse\eclipse3.6になりました)

4. 日本語化パッケージダウンロード
いつもなら「Pleiades」ですが、プラグインとして3.6対応は出ていないみたい。ちなみに3.6に日本語プラグインを入れたEclipseをPleiadesで配布してる・・・はじめからこれをダウンロードして使えって話ですよね(´・ω・`)


今回は日本語化言語パック(サードパーティ版)であるnlpackを入れることにしました。以下からダウンロードです。
http://sourceforge.jp/projects/blancofw/wiki/nlpack.eclipse
3.6なので「3.6.0 Stream Build」のをダウンロードしました。


5. 日本語化パッケージ解凍
ダウンロードしたファイルはzipファイルのため、それを解凍します。解凍すると、おそらく?中にeclipseフォルダがあり、更にその中にはfeaturesフォルダとpluginsフォルダがあると思います。


6. インストール
ここの作業が一番重要です。日本語化パッケージを解凍した際に出てくるeclipseフォルダをeclipse3.6の適切なところに入れます。まずすべきことは


6.1 eclipse3.6\dropins\フォルダの下に適当な名前のフォルダを作成する。
全角でも良いかどうかは未確認ですが、とりあえずプラグイン名がnlpackという名前らしいので、「nlpack」フォルダをdropinsの下に作ります。


6.2 日本語化パッケージのeclipseフォルダを移動
日本語化パッケージを解凍した際に出てくるeclipseフォルダ(中にはfeaturesフォルダとpluginsフォルダが入っている)を先ほど作ったnlpackフォルダの中に置きます。


7. 起動
eclipseを起動してみてください。eclipse.exeはeclipse3.6フォルダにあります。


起動した際に以下の日本語化されたダイアログが出れば日本語化プラグインインストール成功です。










ただ、起動してみると一部日本語化されていない感じが・・・こりゃあ、既に日本語化されたPleiadesのeclipseをダウンロードするしかないか・・・な?


補足:日本語化プラグインのアンインストールについて
dropins以下に入れたプラグインはそのまま削除することでアンインストールできます。それ以外でインストールしたプラグインはそれでは削除できません。というか、dropinsには入っていないので削除できませんが・・・dropins以外のプラグインインストールはまたの機会に説明します。


参考:日本語化 - Eclipse Wiki

0 件のコメント:

コメントを投稿